第16話:「感じる力」を高め「脳力」を鍛えましょう。
最近の書店で、能力や脳力に関する書物,論文を多く見かけます。そもそも「能力」とは何なのでしょうか。
ある現象や事象を見て、何故そのようなことが起きるのか、ありうるのかを考えることも能力のひとつです。自分の体験を照らしながら、過去の同様のものを思い起こし、パターンとして認識することもあるでしょう。今まで遭遇したことのない現象や事態を前にして、途方にくれる。しかし、何とかなるのではないかと思い、考えを巡らせ、ひらめくことがあります。自分自身は体験していないことであったとしても、ふとしたことで、解決の道筋が思い浮かぶ。その背景には何が力として働いているのかを、自分自身が承知していなくても、えもいえぬ力が湧き出てくる瞬間です。決して体験や文献から得た、頭の中に蓄積された知識だけではない力が働いているようです。
長くマーケティング・ビジネスの中に身を置いていると、実にさまざまなテーマに出会います。そして、出会いの都度聞かれることがあります。「今までにこのようなことをやったことがありますか?」と。不思議な質問です。今までに誰もやったことのない分野やテーマのときにも、同じことを聞かれます。新しいビジネスモデルへの挑戦、新たなマーケティング戦略の構築・・・新たな挑戦が待っているのです。過去体験のパターン認識が出来る能力よりも、何かを生み出す力、挑戦しようとする力こそ求められるはずなのに、過去の実績事実にこだわる傾向がビジネス界にはあるのでしょうか。
過去を紐解く能力よりも、テーマを想い続ける力、現象を目前にして、何かを感じる力こそが必要なのです。何をどのように考えるべきかに対する思考のプロセスに関しては、さまざまなモデルや方法論が紹介されていますが、現在のビジネス環境で重要なことは、現象や事象に接したときに何かを「感じる力」であり、新たなものを生み出すことを感じる「脳力」が必要なのです。